2014年12月28日日曜日

コンドロイチンを補う食品

加齢とともに減ってしまうコンドロイチンを、
毎日の食事で補っていこうとすると、
どんなものから摂ることができるのでしょうか。

それはまず、コンドロイチンの性質を思い浮かべてみて納得するような、
ねばねばした食品に含まれています。

納豆やオクラ、海藻・山芋などで、ネバネバしたのであれば、
動物性・植物性を問わずコンドロイチンが含まれていると考えてよいでしょう。
ただし、動物性の食品、たとえばうなぎ、すっぽん、フカひれ、どじょうなどの
コンドロイチンは植物性のものより比較的吸収率が高いようです。

日本の伝統的な食事にはこの「ネバネバ」したものが多いのも
昔の人の健康維持に対する知恵なのかもしれません。
昔から精がつくと言われて大切にされていた食品が、
このねばねばしたものであることは事実です。

ただし含有量のことをいうと、
それほどの量が含まれているわけではありません。

食品から摂り入れるには、
常にそのことを頭に入れて食事を考える必要があります。
普通の食卓にいつもいつものぼらせるということは、
なかなか簡単なことではないでしょう。

サプリメントや医薬品を利用すれば、
それほど難しくなくコンドロイチンを摂取することができるでしょう。
サプリメントは高価なイメージがありますが、
コンドロイチンのサプリメントは続けやすい価格のものが多く、
1ヶ月分で1500円くらいからあるようです。

一番いい方法としては、
毎日の食事からも摂れるように気をつけながら、
サプリメントでも補っていくことかもしれません。


<おすすめ> 40代になってから歯周病で歯茎が減ってきちゃった
熱中症対策 タオル
熱帯夜 対策